こんにちは、プログラミングの学習に夢中のアヤトです( ^ω^ )
Progateって知っていますか?
”初心者に親しみやすい”と話題の、オンライン上でプログラミングの学習ができるサービスです。
「プログラミングって文系でもできるのかな?」
「Progateって実際どうなの?続けられるの?」
勉強を始めるなら、効率的にできて、飽きないように勉強したいですよね。
この記事では、文系の私が実際に1か月続けてみた感想と勉強のコツについて紹介しています。
Progateの詳細については、以前に紹介しましたのでぜひ読んでみてくださいね。
目次
Progateを1か月続けた結果と感じたこと
進捗具合はこんな感じ
【現在のレベル】

Progateはコースをクリアするごとに経験値をもらうことができ、ある程度までたまるとレベルアップします。
このシステムはおもしろいですよね。
ちなみに答えを見るともらえる経験値が半減します。
私は1回目の学習ではかなり答えを見たので、やっている割には低い方だと思います。
【終えたコース】


私はweb系言語を学習しています。
今のところHTML/CSS/PHPまで一通り終えました。
次はJavaScriptとJQueryにも挑戦予定です。
やってみた結果、楽しくてハマった
Progateはレベルアップシステムや図多めで短めのスライドなど、初心者がつまづかないように最大限の工夫がされています。
私もIT系とは全くの無縁で生きてきた人間なので、「すぐに挫折するかも・・」と思いました。
でも全然そんなことなく、楽しくてハマってしまい1か月続けることができました。
何が楽しいかというと、自分が打ったコードがちゃんと反映されたときの達成感ですね!
難しくなると簡単には行かなくなりますが、すごくやりがいがあります。
プログラミングを仕事にしようという新しい目標ができた
Progateを始めたきっかけは、Wordpressのデザインを自分でカスタマイズできるようになりたいからでした。
ですが、「プログラミングができるようになったら、仕事に繫げるのでは・・?」と考え始めました。
調べてみるとIT系企業に転職はもちろん、クラウドソーシングなどで仕事を受注できることを知ってびっくり。
退職後は、在宅で稼ぐスキルを身に付けたいと思っていた矢先だったので、「これだ!」と思いました。
私が登録しているクラウドソーシングサービスは、クラウドソーシング「ランサーズ」とクラウドワークスです。
どちらもweb系のお仕事の募集案件があるので、ある程度できるようになったら挑戦してみたいですね。
Progateでプログラミング学習するときのコツ

geralt / Pixabay
完璧に理解しようとしない・暗記しないこと
何が大切かというと、コードを暗記するのではなく、仕組みを理解することが重要だそうです。
これは経験者のみなさんが言われていることでした。
始めたての頃は、「こんなにたくさんあるコードを全部暗記してるの?!無理!!」と思っていました。
ですが、プロの方も完璧にコードを暗記しているわけではなく、その都度ググって(googleで調べて)いるそうです。
暗記に時間をかけるといつまでも進まないので、「こんなもんなんだな」っていう程度で全然大丈夫みたいです。
完璧にやろうとすると、ストレスがたまりますからね・・。
いかにストレスをためないように楽しく学習するかがポイントですね!
レベルアップは楽しいけど、気にしすぎないこと
レベルを上げることに力を注ぎすぎて、根本的な理解につながらないからです。
答えを見ると経験値が半減する=レベルが上がらないと思い、長時間粘ってみたりしたことはありませんか?
まさに私がそうだったのですが・・汗
勉強していると、わからないことに時間を注ぐとすごくイライラしたりしますよね。
完璧に理解しようとしないことがコツなので、わからなかったら粘らずに答えを見た方がいいと思います。
経験値はあくまでちょっとしたゲーム要素なので、あまり気にしない方がいいですね。
「そうなのか〜」くらいにとどめておいて進めていくほうがイライラしないですよ。
復習は何回もしなくて良い
学校で復習は大事と教わった人が多いのではないかと思いますが、プログラミングの勉強では復習は重要視されていないようです。
なぜなら、先ほども書いた完璧に理解・暗記しないことが大事だからです。
完璧に理解したい・暗記したいと思うと、何回もやりたくなりますよね。
それよりも基礎はそこそこ理解するくらいにして、自分のホームページを作ってみるなどの実践をした方がいいそうです。
どうしてもわからないところはドットインストールも活用するのがオススメ
ドットインストールは動画でプログラミングを学習できるサービスです。
動画は一つあたり3分程度の長さで飽きにくいように工夫されています。
先生が早口なのがちょっと気になりますが、説明がすごくわかりやすいですよ。
いい方法は、動画を観ながら一緒に真似してどうなるのか確認してみることです。
まとめ:プログラミング楽しい
いかがでしたか?
私はProgateがきっかけで退職後のビジョンが少し見えてきたところです。
もしプログラミングに興味があるなら、Progateから始めてみるのも1つの手です。
新しい可能性が待っているかもしれません。
参考になったらうれしいです。
それではっ